2011年06月19日

宇土市の工芸品一堂に

巧みの技工房 在住作家の作品展示即売
小山本手打ち刃物  小山博行さん 宇土市城之浦町 

宇土市の工芸品一堂に

小山本手打ち刃物は、500余年の歴史を誇る川尻手打ち刃物の流れをくみ、二代目小山博行は
14歳で父末喜氏のもと、木炭割りと研ぎからスタートし60年、本手打ちの包丁を作り続けています。
日本古来のたたら製鉄による和鉄は、軟鉄の三倍の手間がかかる。レンガ造りの炉で木炭や石炭
を燃やして鉄を何度も熱し、焼き入れ、焼きましを経て粘りと強じんな小山本手打ち包丁ができあがる。
小山の包丁は柄尻にステンレスを接合し、“柄ぐされ防止”の措置を施しており、切れ味と使いやすさで、
その愛用者は全国に広がっています。

 Oyama Genuine Hand-Made Cutlery is descended from Kawajiri Genuine
Hand-Made Cutlery that has five hundred years of history. Hiroyuki Oyama,
the second generation of Oyama Cutlery, learned how to chop charcoal and
sharpen knives from his father, Sueki, when he was 14 years old. He has been
making hand-made kitchen knives for 60 years. 
 Oyama Cutlery uses the Tatara iron manufacturing process that was developed
in the ancient time in Japan. The process takes three times more than the regular
process to produce soft iron. The strong and flexible Oyama Kitchen Knives are
manufactured through the repeated hardening process using the charcoal or coal
burning furnace, which is built of brick.
Attaching stainless steel to the handle prevents the handle from decay.
The number of customers has been increasing throughout Japan due to the
handiness and sharpness of the knives. 

工房野原【型染】  野原令子さん    宇土市宮庄町

宇土市の工芸品一堂に 

木綿・麻・絹などの自然素材に、主に型染という技法で布を染めています。好きなテーマは
「春夏秋冬」などの季節にも、 その時を彩る風景や風情が交なります。
楽しむ布としての表現を目指しています。畑に種を蒔くようにくように、布に色咲かせています。

The cloth, made out of cotton, temp, or silk, is dyed using a technique 
called Katazome (pattern dyeing).
 My favorite theme of design is “Four Seasons” with the unique scenery of
each season. I am trying to create the cloth to enjoy.
 I dye the cloth just like seeding and growing flowers on the cloth.



同じカテゴリー(店内紹介)の記事画像
行長しゃんとくまモンのコラボで
赤ちゃんの写真をのし紙に
魔王と赤霧島のセット
やはりくまモン人気は…
さて 重さは何キロ…?
おかげ様で10000本
同じカテゴリー(店内紹介)の記事
 行長しゃんとくまモンのコラボで (2013-07-13 04:33)
 赤ちゃんの写真をのし紙に (2013-02-06 09:33)
 魔王と赤霧島のセット (2012-12-19 16:48)
 やはりくまモン人気は… (2012-12-13 09:34)
 さて 重さは何キロ…? (2012-12-03 16:02)
 おかげ様で10000本 (2012-09-24 04:38)

Posted by ギフト館九谷 at 10:55│Comments(0)店内紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。